研究室生命理学科・生命理学専攻

分子生物学系

バクテリア、植物の分子生物学(関根靖彦 教授)

教授 関根 靖彦

<概要>
  1. バクテリアおよび植物の細胞内小器官(オルガネラ)を対象にした、動く遺伝子(トランスポゾン)の転移や、その他のDNA組換え・修復反応によるゲノム構造の維持やゲノムの進化の機構に関する研究。
  2. 生物進化における植物オルガネラの成立過程に着目した、オルガネラタンパク質の輸送シグナルやオルガネラリボソームの研究。
  3. 病原性大腸菌の非翻訳型RNA (non-coding RNA) の機能の研究。

所 在:池袋13号館C411
E-mail:ysekine@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

翻訳後修飾の細胞生物学(後藤聡 教授)

教授 後藤 聡 、右: 助教 丸山 竜人

<概要>
多細胞生物では、多数の細胞が競合したり協調したりしながら、全体として調和を保っています。多数の細胞がうまくコミュニケーションするためには、細胞間コミュニケーションを担う細胞外因子のみならず、それら因子の翻訳後修飾、特に糖鎖修飾が重要です。例えば、糖鎖修飾の異常は、癌化、免疫不全、発生異常、神経発達遅滞など、様々な疾病と関連することが知られています。そのように重要な翻訳後修飾のメカニズム、生理機能について、私達は、個体、細胞レベルの研究を行っています。

所 在:池袋4号館4116
E-mail:stgoto@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

分子生物学(塩見大輔 教授)

左:教授 塩見 大輔 、右: 助教 笠井 大司

<概要>
細胞には固有の形態があり、その形態が異常になると、細胞は染色体分配異常や細胞分裂異常になり、結果的に生育が阻害されます。したがって細胞がその形態を正しく形成し、それを維持することは重要です。私たちの研究室では、バクテリアをモデルに、遺伝学、細胞生物学、生化学、生物物理学など様々な手法を用いて、細胞形態形成機構と、それに密接にリンクしている細胞分裂機構を分子レベルで解明することを目指しています。

所 在:池袋13号館C410
E-mail:dshiomi@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

植物発生進化学(榊原恵子 准教授)

上段:左:准教授 榊原 恵子 、右: 助教 養老 瑛美子、下段:左:助教 秋吉 信宏、右:助教 江崎 和音

<概要>
植物は約5億年前に陸上への進出を成し遂げました。進出にあたって、どのような形質や遺伝子が重要だったのか、陸上進出しなかった緑藻類と基部陸上植物であるコケ植物を研究材料として、ゲノムの解読や比較、遺伝子の機能解析により明らかにしようとしています。

所 在:池袋4号館4211
E-mail:bara@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

生物化学系

分子生物物理学(花井亮 教授)

教授 花井 亮

<概要>
タンパク質と核酸の分子構造と機能の関係を調べています。特に、ローリングサークルという特殊なDNA複製を開始するタンパク質を対象とし、生化学・分子遺伝学・生物物理学の手法を組み合わせて用い、DNAとの反応のメカニズムの解明を目指しています。

所 在:池袋13号館C404
E-mail:hanai@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

タンパク質生物物理学(山田康之 教授)

教授 山田 康之

<概要>
タンパク質の構造変化がどのように機能に影響するかを明らかにする。主にFoF1-ATP合成酵素を材料として、その活性調節の分子機構を生物物理学的手法、生化学的手法により研究している。ATP合成酵素の調節サブユニットがどのような変化をすることで、ATP合成酵素複合体の活性をどのように制御しているかを、分子レベルで理解することを目指している。

所 在:池袋13号館C403
E-mail:katoyama@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

合成生物学(末次正幸 教授)

上段:左:教授 末次 正幸、右:助教 向井 崇人、下段:左:助教 矢野 晃一、右:助教 鈴木 祥太

<概要>
研究室では、ゲノム複製反応や転写翻訳反応、ソフトマターなどを試験管内で組み合わせていくボトムアップアプローチと、ゲノムを人工合成して生きた細菌に移植するトップダウンアプローチにより、「自己複製しながら進化する細胞をつくる」ことを目指します。生命は進化することで危機的な局面を乗り越えてきましたが、その自己複製能と進化能をエンジニアリングして有効利用できれば、「バイオテクノロジーによる地球規模の課題解決」につながると考えます。そのような新技術開発も進めています。

所 在:池袋4号館4101
E-mail:suetsugu@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

RNA生物学(岩川弘宙 准教授)

左:准教授 岩川 弘宙、右:助教 栗原 恵美子

<概要>
20塩基程度の小さなRNAは、相補的な配列をもつ標的遺伝子の発現を特異的に制御します。この機構は「RNAサイレンシング」と呼ばれており、植物や動物の分化や発生のみならず、ウイルスやトランスポゾンの抑制においても中心的な役割を果たします。私達は、生化学、分子生物学、生命情報科学を組み合わせたアプローチで「小分子RNAが働くしくみ」を研究しています。

所 在:池袋4号館4106
E-mail:iwakawa@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

分子細胞生物学系

細胞内情報伝達(眞島恵介 教授)

教授 眞島 恵介

<概要>
細胞内情報伝達機構の分子的側面の解析を研究テーマとする。免疫細胞を中心に細胞の分化・活性化などを誘導するリン酸化チロシンを介した情報の伝達機構を明らかにするため、チロシン残基のリン酸化に関与するタンパク質チロシンリン酸化酵素(PTK)とタンパク質チロシン脱リン酸化酵素(PTP)に特に注目して研究している。

所 在:池袋13号館C502
E-mail:mashima@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

分子細胞生物学(岡敏彦 教授)

左:教授 岡 敏彦、右:助教 花田 有希

<概要>
細胞小器官(オルガネラ)は細胞内で様々な固有の機能を持っているだけでなく、固有の形態をとっています。では、このようなオルガネラ固有の形はどのように作られているのでしょうか。ミトコンドリアというオルガネラに焦点を当て、生化学的・分子生物学的手法を駆使して、オルガネラの形態形成の分子機構とその生理的役割を明らかにすることを目指しています。

所 在:池袋13号館C503
E-mail:toka@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

植物分子発生学(堀口吾朗 教授)

教授 堀口 吾朗

<概要>
植物の形態形成の仕組みを、特に、葉の大きさや形の決定機構に注目しつつ、発生遺伝学的・分子生物学的に解析しています。これまでの研究から、リボソームタンパクやリボソームの生合成関連因子の突然変異株が、葉の発生の多様な側面(細胞増殖と細胞伸長を通じた器官サイズ制御、背腹性制御、葉の辺縁部の形態形成)に影響を及ぼすことを見いだしてきました。このような異常が生じる分子的背景を探ることで、リボソームの生合成や翻訳といった過程自体の理解に加え、葉の発生に関わる新規遺伝子発現制御機構の解明を目指しています。

所 在:池袋13号館C412
E-mail:ghori@rikkyo.ac.jp

研究室ホームページ

動物分子細胞生物学(樋口麻衣子 准教授)

左:准教授 樋口 麻衣子、右: 助教 森田 仁

<概要>
細胞増殖・細胞運動は個体の発生や創傷治癒、免疫応答など様々な生命現象において重要な役割を果たしています。そして、この細胞増殖・細胞運動が正しく制御されないと、癌化や神経疾患など様々な病気を引き起こす原因となります。私たちは、ゼブラフィッシュと動物培養細胞をモデル系として、「生命体が正しく形成され機能するために、細胞増殖・細胞運動という現象がどのように制御されているのか?」という疑問を明らかにすることを目指して研究を行っています。

所 在:池袋4号館4111
E-mail:m_higuchi@rikkyo.ac.jp

関連記事

スタッフ

辻島 由子
小宮 智佳子
池上 智子
井古田 千英

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。