2022/10/13 (THU)
【実施報告】第4回立教サイエンスカフェ「虫学旅行 ~地理学者と味わう昆虫食と伝統文化~」【SC教育・SCOLA SIP】
OBJECTIVE.
9月28日(木)、立教大学文学部教授 野中健一さんをゲストにお招きし、立教大学12号館2階リサーチコモンズにて、第4回サイエンスカフェ「虫学旅行~地理学者と味わう昆虫食と伝統文化~」を開催しました。
今回のサイエンスカフェは、立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)がおこなうサイエンスコミュニケーション実践プログラムSCOLA SIPの1期生(市野川、狩野、亀井、瀧口、田中、望月)が主体となって企画・運営を行いました。
今回のテーマは「昆虫食」。最近、食糧問題の解決策として注目を集めている昆虫食ですが、今回はそのような観点からではなく、世界各地で古くから愛されている伝統文化という観点から、昆虫食について学び、語り合うカフェを実施しました。
本イベントのコンセプトは、「修学旅行」。
ゲストの野中さんと司会の田中さんを中心に、ラオス、メキシコ、日本(岐阜県)の3か国で親しまれている昆虫食文化を学び、実際に食べて語り合う旅に出ました。
修学旅行ならぬ「虫学旅行」の旅へ
ゲストの野中さん(左)、司会の田中さん(右)と一緒に「虫学旅行」の旅へ出発!
修学旅行の必需品「旅のしおり」。旅行を盛り上げます!
目的地1:ラオス
ラオスの市場では、肉・魚・豆、そして昆虫!当たり前のように昆虫が売られています。
ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する内陸国。
なんとゲストの野中さんは本イベントの開催直前まで、ラオスへ行っていたとのこと。
そこで親しまれている昆虫食文化と、最新情報についてお話していただきました。
新鮮なカブトムシ、タケムシ、サゴムシ(左上から時計回りに)
厨房から料理長がご挨拶
実食
緑の腕章をつけた班長たちが対話を促進します
目的地2:メキシコ
カメムシは1日に10匹まで⁉へぇーとなるような意外な話に参加者全員が興味津々
昆虫食の印象が薄いメキシコですが、実は古くから昆虫食が親しまれている国の1つです。普段聞くことができない現地のお話に参加者も興味津々。野中さんのユーモア溢れるトークでさらに会場は盛り上がっていきます。
この回では、カメムシとチャプリンと呼ばれるバッタを提供しました。
カメムシを混ぜたサルサソースと、混ぜていないサルサソースをクラッカーにつけて食べ比べ。
美味しさにびっくり!班のメンバー同士打ち解け合い、笑顔と対話が増えていきます。
さらに、チャプリンは「エビの味に似ている!」といった声があがりました。
目的地3:日本・岐阜県
ジャケットを脱ぎ始めた野中さん。中はなんと蜂のオリジナルTシャツ!
今回は、岐阜県で受け継がれている「ヘボ(岐阜県の方言でいうクロスズメバチのこと)」の文化についてお話していただきました。
ヘボ抜きに全集中...!
生きた幼虫を巣から取り出し、その場で調理。
本イベントで一番の盛り上がりを見せました。
美味しさがよく伝わってきます
野中さん、とれたてヘボのバター醤油炒めにご満悦。
帰路
リラックスした雰囲気で対話が進められました
最後は、このイベントを通して感じた新たな驚きや“面白い”を共有。
参加者からは、「メディアではゲテモノ扱いされているが、意外と癖がなく美味しかった」「虫それぞれ味が違った」「思ったより悪くない!」といった意見が出ました。
最後は全員で、3,2,1,ヘボー!
「昆虫食とひとくくりに言われることが多いが、昆虫それぞれに特徴があり、味わいがあり、おいしさがある。そこから料理の多様性や文化の多様性につながっていく。みなさんの文化の理解がもっと進んでいくと良いなと思います。」
今回のサイエンスカフェを通して、参加者それぞれに新たな気づきがあったかと思います。
多文化理解とともに、自分が抱いている思い込みを自覚し、今まで見えなかった選択肢が見えるようになる機会となれば嬉しいです。
今回のサイエンスカフェにご参加いただいた皆様、ご支援・ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
文:市野川 美桜(理学研究科 生命理学専攻 修士1年・SCOLA SIP 1期生)