ニュース&イベント立教大学 理学部/大学院理学研究科
ニュースを絞り込む
学科等から絞り込む
年度から絞り込む
2025年3月29日(土)「科学とゲームで対話する 2025」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
3/2(日)学生アイデアファクトリー2025 説明会(オンライン)
2024年度卒業研究業績報告会優秀講演賞決定
2024年度物理学専攻修士論文発表会最優秀・優秀発表賞
2024年度生命理学科・生命理学専攻業績報告会を実施。最優秀発表賞に遠山唯さん(塩見研)、優秀発表賞に福島隆士さん(樋口研)、岡田陽菜さん(関根研)
2025年2月22日(土) 理学部 SCOLA 業績報告会「そして描かれたものたちが」を開催します【SCOLA】
理学研究科化学専攻の初田理紗さん(佐々木研究室)が優秀ポスター賞を受賞
物理学専攻大学院説明会のお知らせ
三井正明教授がアメリカ化学会のThe Journal of Physical Chemistry Letters誌に発表したPerspective論文がSupplementary Coverに選出
理学研究科化学専攻の若狹優惟さんがポスター賞を受賞
理学研究科化学専攻の浅川哲平さんがポスター賞を受賞
【実施報告】2024年度 豊島区立小学校教員向け研修会を開催しました【地域・研修】
大腸菌L-formにおいて、隔壁合成はアメーバ様細胞から一定の大きさの球形細胞への変化に必要である〜進化の過程で細胞形態がどのように決められたかの考察〜(生命理学科・塩見研究室)
ヒメツリガネゴケをモデルとしてメスの生殖器官発生を運命づける転写因子PpRKDの同定に成功(生命理学科・榊原研究室)
化学科・化学専攻 卒業生との研究交流会(2024年12月14日(土)14時00分〜)
立教大学理学部未来分子研究センター公開講演会のお知らせ
大学院理学研究科化学専攻の有馬大地さんが分子科学会優秀ポスター賞受賞
物理学専攻理論物理学研究室大学院生の村田知瞭さんと齋藤仁さんが日本物理学会第79回年次大会において学生優秀発表賞を受賞
2024年10月20日(日)化学科75周年記念講演会ご参加の御礼
【実施報告】第10回立教サイエンスカフェ「フォトンクエスト 〜光物理化学と光エネルギーがうつす世界〜」を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
【実施報告】第9回立教サイエンスカフェ「のぞいてみよう!VR未来研究所」を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
2024年10月20日(日)化学科75周年記念講演会のお知らせ【更新】プログラムのご案内
立教大学理学部の永野修作教授、石﨑裕也助教、原直希大学院生、松田大海大学院生らの共同研究成果プレスリリース「有機半導体高分子を用いたニューロモルフィックマテリアル: 分子一層のネットワークで脳の機能を模倣」
物理学科北本教授、山田准教授、澤田助教らの研究チームによるXRISM衛星の初期科学成果が学術専門誌に掲載決定
2024年10月20日(日)化学科75周年記念講演会のお知らせ【更新】オンライン参加のお申し込みのご案内
理学研究科化学専攻の若狹優惟さんがポスター賞を受賞
化学科 三井正明教授が「第9回分子科学国際学術賞」を受賞
化学科 永野修作教授が2024年日本液晶学会論文賞(A部門)を受賞
化学科 藤原宏平准教授が国際論文誌のEditorial Board Memberに就任
2024年10月2日(水)第10回立教サイエンスカフェ「フォトンクエスト 〜光物理化学と光エネルギーがうつす世界〜」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
2024年9月25日(水)第9回立教サイエンスカフェ「のぞいてみよう!VR未来研究所」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
化学科 藤原宏平准教授が電気学会査読促進賞を受賞
化学科 藤原宏平准教授が第18回共同利用研究課題最優秀賞を受賞
【実施報告】おもしろサイエンスワールド2024を開催しました【地域・おもしろ】
2024年10月20日(日)化学科75周年記念講演会のお知らせ
物理学科山田真也准教授らの研究チームがX線偏光によりブラックホール近傍の数秒の変化を捉えることに成功
【満員御礼】立教大学理学部こどもはかせ教室2024
2024年8月8日(木)「おもしろサイエンスワールド2024」を開催します【地域・おもしろ】
立教大学理学部こどもはかせ教室2024のお知らせ
生命理学専攻 山岸勇太さんがIUPAB2024(第21回国際生物物理会議)でStudent Poster Awardを受賞
化学専攻の原直希さん(永野研究室)が優秀ポスター賞を受賞
生命理学専攻 一戸謙太さん、米田結さんが第20回21世紀大腸菌研究会で発表賞を受賞
田邉一郎准教授らが英国王立化学会のChemical Communications誌に発表した論文が Outside front coverに選出されました。
2024年7月11日(木)に化学専攻「大学院説明会」を開催
理学研究科化学専攻博士後期課程1年の有馬大地さんが若手優秀ポスター発表賞を受賞しました。
大学院理学研究科化学専攻の有馬大地氏と三井正明同研究科教授らの共同研究成果プレスリリース「光エネルギーを保持する有機配位子で修飾した金属クラスターを開発し、太陽光照度で効率20%を超える赤色光-青色光アップコンバージョンを実現」
2024年度「理学部創立30周年記念奨学金」論文募集のお知らせ
理学研究科化学専攻の浅川哲平さんがポスター賞を受賞
理学研究科化学専攻の細川真穂さん(佐々木研究室)が若手ポスター賞を受賞
植物のRNA誘導サイレンシング複合体にはDNAに強く結合できるグループが存在することを発見(生命理・岩川研)~新たな遺伝子発現制御技術の創出へ期待~
物理学科山田真也准教授らの研究チームが超伝導転移端検出器(TES)を利用し微量ウランの分布状態の可視化に成功
2025年度理学研究科前期課程入試(夏季)筆記試験免除について
2024年度 物理学専攻優秀大学院生特別研究費 採択結果
2024年3月24日(日)「科学とゲームで対話する 2024」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
物理学科教員・大学院生ら国際共同チームが開発したXRISM衛星の軟X線分光装置 Resolve の初期科学観測データ公開
細胞核の多彩な機能を支えるタンパク質の発見—筋ジストロフィーを引き起こすラミノパチーの理解—
2023年度生命理学科・生命理学専攻業績報告会を実施。最優秀発表賞に山岸勇太さん(末次研)、優秀発表賞に阿蒜侑佳さん(塩見研)、森英里奈さん(後藤研)
2023年度卒業研究業績報告会優秀講演賞決定
2023年度物理学専攻修士論文発表会最優秀・優秀発表賞
2024年2月24日(土) 理学部 SCOLA 業績報告会「トビラの先に見たものは。」を開催します【SCOLA】
第44回 理学部創立30周年記念奨学金 2023年度「理学部創立30周年記念優秀論文賞」 授与者 論文要旨とポスター
三井正明教授らがアメリカ化学会のThe Journal of Physical Chemistry Letters誌に発表した論文が Supplementary Cover Artに選出されました。
【実施報告】2023年度 豊島区立小学校教員向け研修会を開催しました【地域・研修】
理学研究科の若狹優惟さんがポスター賞を受賞
箕浦真生教授らの共同研究成果が国際学術誌の表紙を飾りました
三井正明教授らが英国王立化学会(RSC)のNanoscale誌に発表した論文が、Editor's Choice Collectionに選出されました。
理学部創立30周年記念奨学金「理学部創立30周年記念優秀論文賞」授与式のお知らせ
物理学科飯村俊助教がRIBF Users Group Thesis Awardsを受賞
物理学専攻間宮大晴さん(栗田研修士1年)が日本放射線影響学会第66回大会優秀演題発表賞を受賞しました
生命理学科末次正幸教授のインタビュー記事が日経サイエンスに掲載されます
医学物理学副専攻公開セミナー[11月27日(月) 17:10 ー]
理学研究科化学専攻の有馬大地さん (三井研究室)が、第17回分子科学討論会の優秀講演賞を受賞
生命理学科末次正幸教授がテレビに出演します。
杉浦義勝元教授と物理学者オッペンハイマーに関する記事が日本経済新聞に掲載されました
化学科卒業生との交流会(2023年12月2日(土)14時30分〜)
【実施報告】第8回立教サイエンスカフェ「実験のおいしい喫茶店〜実験心理学で体験するこころとからだの不思議〜」を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
化学科の宮部寛志特別専任教授が日本分析化学会の「2023年度学会賞」を受賞
化学科4年の小林栞菜さん、横田優乃さん、化学専攻の島田真博さん(ともに永野研究室)がポスター賞を受賞
【実施報告】第7回立教サイエンスカフェ「合成生物学でワクワクれ!ZOKKONグランプリ」を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
立教大学理学部未来分子研究センター公開講演会のお知らせ
理学研究科化学専攻の初田理紗さん(佐々木研究室)がPoster Prizeを受賞
理学研究科の浅川哲平さんが学生ポスター賞を受賞
化学専攻の有馬大地さん(三井研究室)が2023年光化学討論会で優秀学生発表賞(ポスター)を受賞
理学研究科化学専攻の浅川哲平さん(箕浦研究室)がBest Poster Awardを受賞
2023年9月30日(土)第8回立教サイエンスカフェ「実験のおいしい喫茶店〜実験心理学で体験するこころとからだの不思議〜」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
2023年9月20日(水)第7回立教サイエンスカフェ「合成生物学でワクワクれ!ZOKKONグランプリ」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
物理学科栗田和好教授のグループがオンライン生成不安定原子核の電子散乱に初めて成功
【実施報告】おもしろサイエンスワールド2023を開催しました【地域・おもしろ】
2023年8月10日(木)「おもしろサイエンスワールド2023」を開催します【地域・おもしろ】
物理学専攻間宮大晴さんがアイソトープ・放射線研究発表会の若⼿優秀講演賞を受賞
物理学科中野祐司准教授のグループが発表した論文がJournal of Applied PhysicsのEditor's Pickに選ばれました
立教大学理学部こどもはかせ教室2023のお知らせ
生命理学専攻 遠山唯さん、山岸勇太さん、富田柚香さんが第19回21世紀大腸菌研究会で発表賞を受賞
2023年6月25日(日)立教サイエンスカフェ × 旅するneomuseum「プレイフル・ティンカリングな場をデザインする」を開催します【研究アウトリーチ】
物理学科山田真也准教授らのグループが世界最高精度の宇宙X線画像を鮮明化する独自手法の開発に成功
2023年7月14日(金)に化学専攻「大学院説明会」を開催
「2023年度理学部創立30周年記念奨学金」論文募集のお知らせ
「重い人ほど滑り台を速く滑るのはなぜか」という謎を解明
化学専攻の有馬大地さんと内田惇木さん(ともに三井研究室)がナノ学会第21回大会で若手優秀ポスター発表賞を受賞
物理学科山田真也准教授らのグループが量子電磁力学の原理検証実験に成功
物理学科亀田真吾教授が日本地球惑星科学連合の西田賞を受賞
物理学専攻優秀大学院生特別研究費(M-Fund)採択者が決まりました
物理学科新入生歓迎談話会(4月10日)
2024年度理学研究科前期課程入試(夏季)筆記試験免除について
化学科山中正浩教授らの共同研究成果プレスリリース「希少金属を使用しないCO2変換法を開発—カーボンニュートラル実現に期待—」
2023年3月26日(日)「科学とゲームで対話する」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
2022年度卒業研究業績報告会優秀講演賞決定
2023年2月24日(金) 理学部 SCOLA 業績報告会「未来への航路で何を見つけたのか」を開催します【SCOLA】
2022年度物理学専攻修士論文発表会最優秀・優秀発表賞
2022年度生命理学科・生命理学専攻業績報告会を実施。最優秀発表賞に山口穂野香さん(塩見研)、優秀発表賞に藤田裕寛さん(末次研)、前田美典さん(岡研)
2023年3月8日(水)立教サイエンスカフェ「カーリングの100年とけない謎をとく」を開催します【研究アウトリーチ】
2023年度理学研究科大学院入試(春季)におけるコロナ感染症対策について
第43回 理学部創立30周年記念奨学金 2022年度「理学部創立30周年記念優秀論文賞」 授与者 論文要旨とポスター
【実施報告】2022年度 豊島区立小学校教員向け研修会を開催しました【地域・研修】
化学科卒業生との交流会(2022年12月17日(土)14時〜)
物理学専攻の齋藤仁さんが国際会議JGRG31にてポスター発表賞金賞を受賞
生命理学専攻 岸野廉さんが日本遺伝学会第94回札幌大会でBest Papers賞を受賞
化学専攻の有馬大地さん(三井研究室)が2022年光化学討論会で優秀学生発表賞(ポスター)を受賞
【実施報告】第4回立教サイエンスカフェ「虫学旅行 ~地理学者と味わう昆虫食と伝統文化~」【SC教育・SCOLA SIP】
【実施報告】第3回立教サイエンスカフェ「小さなコケの大きな世界〜発生進化学者とたどる進化の旅路〜」を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
2022年度第4回物理学科談話会(10月17日15:30-)「分子で見るナノ超流動の世界」(理化学研究所 久間 晋氏)
2022年度第3回物理学科談話会(10月8日13:30-)「金星への旅」(JAXA教授 中村正人氏)
理学研究科の長谷川晃央さんが学生ポスター賞を受賞
三井正明教授らの研究論文が、Advances in Engineering (AIE) 社のFeatured Papersに選定され、AIEのウェブサイトにて紹介されました。
10月16日(日)ホームカミングデー「立教サイエンススクール」開催のお知らせ
【実施報告】おもしろサイエンスワールド2022を開催しました【地域・おもしろ】
2022年9月29日(木)立教サイエンスカフェ「虫学旅行 ~地理学者と味わう昆虫食と伝統文化~」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
2022年9月24日(土)立教サイエンスカフェ「小さなコケの大きな世界 〜発生進化学者とたどる進化の旅路〜」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
世紀の謎「カーリングはなぜ曲がるか」を精密観測で解明
黒田智明先生最終講義(2022年10日1日(土)開催)のお知らせ
化学専攻の菅原大地さん(和田研究室)が2賞同時受賞
化学専攻の菅原大地さん(和田研究室)がポスター賞を受賞
大山秀子先生最終講義(2022年9月10日(土)開催)のお知らせ
2022年8月27日(土)立教大学理学部こどもはかせ教室2022のお知らせ
2022年7月28日(木)に化学専攻の「大学院説明会」をオンライン開催
化学専攻の小久保伎さん(永野研究室)が高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞
2023年度 理学研究科大学院入試(夏季)におけるコロナ感染症対策について
生命理学専攻 山口穂野香さん、富田柚香さん、生命理学科 尾作采⾳さんが第18回21世紀大腸菌研究会で発表賞を受賞
化学科三井正明教授らの研究成果が論文誌のFront CoverおよびHot Article Collectionに選定
化学科修士1年の有馬大地さん(光物理化学・三井研究室)がポスター賞を受賞
物理学科田口真教授が地球電磁気・地球惑星圏学会田中舘賞を受賞
物理学専攻川田一聖さんが日本物理学会第77回年次大会において学生優秀発表賞を受賞
理学研究科化学専攻の西野龍平さんが日本化学会第102春季年会にて学生講演賞を受賞
【実施報告】2022年度 スコラシップ説明会を開催しました【SC教育・SCOLA SIP】
化学科山中正浩教授らの研究成果が論文誌のFront coverに採択
化学科山中正浩教授らの共同研究成果が論文誌のFront coverに採択
化学科修士1年の有馬大地さん(光物理化学・三井研究室)らの論文が論文誌のFront coverに採択
2022年度理学研究科前期課程入試(夏季)筆記試験免除について
物理学科新入生歓迎談話会(4月8日13:00-)
生命理学科 教員の退職、着任のお知らせ
風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上させることに成功
家城和夫先生最終講義
2021年度物理学専攻修士論文発表会最優秀・優秀発表賞
2021年度生命理学科・生命理学専攻業績報告会を実施。最優秀発表賞に小山拓也さん(末次研)、優秀発表賞に田中健太さん(関根研)
理学部創立30周年記念奨学金 優秀論文賞 授与者 要旨
2022年度理学研究科大学院入試(春季)における コロナ感染症対策について
【実施報告】共通教育ゼミナール企画「わたしの海キャンドル」を開催しました【SC教育・ゼミ】
2022年1月23日(日)共通教育ゼミナール企画「わたしの海キャンドル」を開催します【SC教育・ゼミ】
理学研究科未来分子研究センターの奥脇研究員らの論文が、Appl. Phys. Express誌のスポットライト論文に選定
理学研究科の西野龍平さんが第48回有機典型元素化学討論会にて優秀講演賞を受賞
【実施報告】2021年度 豊島区立小学校教員向け研修会を開催しました【地域・研修】
化学科4年の若狹優惟さんが理学部創立 30 周年記念優秀論文賞を受賞
理学部および大学院理学研究科のウェブサイトをリニューアル
化学科Movie,オープンキャンパス動画公開お知らせ
初田泰之准教授がGeneral Relativity and Gravitation誌に発表した論文がEditor's Choiceに選出されました。
理学研究科の和田悠幹さんが分子科学会優秀ポスター賞を受賞
立教大学理学部こどもはかせ教室2021のお知らせ
【実施報告】おもしろサイエンスワールド2021を開催しました【地域・おもしろ】
日経新聞に立教大学と日本曹達の水素貯蔵や二酸化炭素の分離に使えるMOFの開発について掲載
21世紀大腸菌研究会で生命理学専攻・生命理学科の川上さん、浪川さんがポスター発表賞(学部・修士)を受賞
物理学科一戸助教と山田准教授らの国際共同研究グループがミュオン原子形成過程のダイナミクスの全貌を明らかにすることに成功
プレスリリース(2020.7.9):日本曹達(株)と立教大学との産学連携の研究成果
2022年度理学研究科大学院入試(夏季)におけるコロナ感染症対策について
医学物理公開講演会「放射線治療・医学物理とベンチャービジネス」を7月9日に開催
物理学科佐藤寿紀助教らの国際共同研究グループが、超新星残骸3C 397のX線観測により、電子の縮退圧で支えられている高密度天体白色矮星の爆発直前の中心密度の推定に成功
化学科箕浦真生教授と日本曹達株式会社の産学連携共同研究で、「安心・安全」に繋がる、抗菌防カビ性・活性持続性・耐熱性を併せ持つ新規有機金属構造体材料の開発に成功
物理学科坂谷尚哉助教らの共同研究グループが「はやぶさ2」の観測で小惑星リュウグウ上で最も始原的な岩塊を発見
生命理学科の向井崇人助教、末次正幸教授らの研究グループが大腸菌ゲノムの分割と移植(インストール)技術を開発
物理学科佐藤寿紀助教が率いる国際共同研究グループによる成果がNature誌に掲載
生命理学科の堀口吾朗教授が参加する研究グループが茎が器官として一体となった構造を維持する仕組みについて研究
化学科の三井正明教授らの研究グループがエネルギーの低い長波長の光をエネルギーの高い短波長の光に変換する光アップコンバージョンの観測に成功
物理学科の山田真也准教授、一戸悠人助教らが大型放射光施設 SPring-8のビームラインBL37XUにTESを持ち込み世界で初めてTESを用いた環境試料の蛍光XAFS分析に成功
生命理学科の関根靖彦教授が参加している研究グループが、植物のミトコンドリアと葉緑体のDNAの傷を修復する仕組みの一端を明らかに
物理学科亀田真吾教授が参加する小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugの探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、イギリスのオンラインジャーナル「Nature Astronomy」に掲載
物理学科亀田真吾教授が参加する地球磁気圏観測衛星「STORM」がNASAの新計画候補として選定
生命理学科の末次正幸教授が、一般財団法人バイオインダストリー協会が主催する「第4回 バイオインダストリー奨励賞」を受賞
化学科箕浦真生教授・菅又功助教・飯濱照幸客員教授らの研究グループが環境調和型分子の創出を目的に研究を行ない、温室効果ガスとして知られる二酸化炭素を選択的に吸着する物質の開発に成功
化学科森本正和教授と未来分子研究センター入江正浩客員研究員らが偽造不可能なマイクロ光認証デバイスの開発に成功
化学科山中正浩教授らが単純なアルケン基質とカルボン酸から触媒的不斉ヨードエステル体を合成することに世界で初めて成功
物理学科の亀田真吾教授と亀田研大学院生が参加する「はやぶさ2」プロジェクトの研究成果がScience誌に掲載
物理学科福原哲哉助教と田口真教授が参加する金星探査衛星「あかつき」研究グループが金星大気のスーパーローテーションの維持メカニズムを解明、Science誌に掲載
化学科の望月祐志教授が新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」の優先的な試行的利用に参画
物理学科小林努教授が「令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門」を受賞
物理学科の田口真教授、福原哲哉助教が参加している研究チームによる、小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryuguの探査活動に基づく研究成果をまとめた論文がNature電子版に掲載
生命理学科の榊原准教授が参加する国際共同研究グループが、ツノゴケ類2種3系統のゲノムを解読し公表
化学科の望月祐志教授が日本コンピュータ化学会「学会賞」(2019年度)を受賞
物理学専攻博士後期課程2年の彌永亜矢さんが国際会議”The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan”で発表賞を受賞
内山泰伸立教大学理学部物理学科教授らが参加する国際共同実験プロジェクトH.E.S.S.チームが、宇宙最大の爆発現象である「ガンマ線バースト」から世界で初めて超高エネルギーガンマ線放射の検出に成功
内山泰伸立教大学理学部物理学科教授の研究室が参加する国際共同実験プロジェクトH.E.S.S.チームが「かに星雲」が放つ超高エネルギーガンマ線の空間的広がりの測定に世界で初めて成功
物理学科田口真教授,福原哲哉助教が参加している「あかつき」中間赤外カメラグループが金星の夜側の雲の動きの可視化に世界で初めて成功
ホームカミングデー(10/20)理学部関連企画のお知らせ
豊島区「科学クラブ2019」が9月からはじまりました。
おもしろサイエンスワールド2019 〜2016実施報告
化学科山中正浩教授・堤亮祐助教との共同研究の成果である「ハロゲン結合供与型ヨウ素触媒のπ電子系化合物活性化機能の開拓」に成功
「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ」2019年度開催イベントへの参加申し込みを受付開始
小学校で科学クラブを実施いたします(対象:豊島区内小学校を優先いたします)
豊島区小学校理科部会実技研修会 2016年度〜2019年度実施報告
JST次世代育成事業「科学の未来を創る女子中高生チャレンジ・ラボ ~家族・先生と一緒に知ろう!! 多彩な理系の未来~」 2018年度後期の企画の募集を開始
物理学科では、助教B(広い意味での原子分子物理学)を募集
物理学科小林努准教授が第33回西宮湯川記念賞を受賞
「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ」特設サイトでイベントへの参加申し込みを受付開始
「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ ~家族・先生と一緒に知ろう!!多彩な理系の未来~」の特設ページを開設、イベントへの参加申し込み受付を開始
物理学科亀田真吾教授と研究室の学部学生、大学院学生が開発に協力した小惑星探査機「はやぶさ2」搭載カメラが小惑星リュウグウに到着し本観測を開始
科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボがJST「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択
国立研究開発法人科学技術振興機構による「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に立教大学が応募した企画が採択
立教大学理学部化学科の山中正浩教授らが多環式化合物を立体選択的にかつ少ない反応段階で合成することに成功
元理学部ポストドクトラルフェローの長 勇一郎さん、物理学科亀田真吾教授と亀田研の大学院生が Applied Spectroscopy 誌に発表した論文が,2017年のEditors' Choiceに選ばれました
理学部共通教育推進室の吉澤樹理教育研究コーディネータが協力した映画「モリのいる場所」が公開