沿革理学部の概要


概 要
1944 前身である立教理科専門学校設立
1945 立教工業理科専門学校(略称、理科専)改称
1949 新制大学として立教大学理学部(数学科、物理学科、化学科)創設
1952 数学科欧文専門誌『Commentarii Mathematici Universitatis Sancti Pauli』(日本語名「立教大学数学雑誌」)創刊
1953 理学研究科原子物理学専攻修士課程設置
1954 同 化学専攻修士課程設置
1955 同 原子物理学専攻博士課程設置
同 数学専攻修士課程設置
1957 物理学科コッククロフト完成
1959 日本物理学会、本学にて開催
1961 日本化学会年会、本学にて開催
1962 理学研究科 化学・数学専攻博士課程設置
1979 理学部創立30周年『理学部30年史』発行
理学部30周年奨学金制度設立
1985 新コッククロフト加速器完成
1986 原子炉臨海25周年記念アジア地域研究用原子炉シンポジウム(原研主催)、本学にて開催
1988 日本数学会年会、本学にて開催
1994 理学部化学科内に生命理学コース増設
1995 第11回真空紫外放射物理学国際会議、本学にて開催
1996 理学研究科 生命理学専攻修士課程設置
日本化学会第72春季年会、本学にて開催
1997 国際会議「中性子星とパルサー」、本学にて開催
1998 理学研究科 生命理学専攻博士後期課程設置
連携大学院制度発足
中国科学院昆明植物研究所との研究交流協定締結
1999 理学研究科 原子物理学専攻を、同 物理学専攻へ名称変更
立教学院創立125周年・理学部創立50周年
『立教大学理学部50年史』発行
2001 「理学部創立50周年記念大学院学生海外活動助成金」制度発足
文部科学省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」に研究プロジェクト『光・イオン計測法の研究および可搬型測定器の開発』『高度相関データ処理』を採択(2001年度~2005年度)
文部科学省「学術フロンティア推進事業」に研究プロジェクト『環境変動に対する生命の適応戦略』を採択(2001年度~2005年度)
新研究棟13号館竣工
2002 理学部生命理学科設置(現在の4学科体制)
「日本物理学会秋季大会」、本学にて開催
2005 文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に教育プロジェクト『理数教育連携を通じたCBLS※プログラム』を採択(2005年度~2007年度)
※Community-Base Learning in Science Education
2006 文部科学省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」(継続)に研究プロジェクト『光・粒子精密計測法の新展開』を採択(2006年度~2008年度)
文部科学省「学術フロンティア推進事業」に研究プロジェクト『極限環境生物の適応進化機構の解明とその応用—ゲノム情報解読を基盤に—』を採択(2006年度~2010年度)
2007 文部科学省「がんプロフェッショナル養成プラン」に順天堂大学他との共同プログラム『実践的・横断的がん生涯教育センターの創設』が選定(2007年度~2011年度)
2008 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に研究プロジェクト『高度な機能を有する未来分子材料の創製』が選定(2008年度~2012年度)
日本化学会、本学にて開催
2009 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に研究プロジェクト『ピコスケール計測技術の開発とその基礎科学への応用』が選定(2009年度~2013年度)
理学部共通教育推進室を設置
日本物理学会、本学にて開催
2012 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に研究プロジェクト『オルガネラが駆動する真核細胞システムの高度化』が選定(2012年度~2016年度)
文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」に順天堂大学他との共同プログラム『ICTと人で繋ぐがん医療維新プラン』が選定(2012年度~2016年度)
2012 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に研究プロジェクト『オルガネラが駆動する真核細胞システムの高度化』が選定(2012年度~2016年度)
文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」に順天堂大学他との共同プログラム『ICTと人で繋ぐがん医療維新プラン』が選定(2012年度~2016年度)
2017 「医学物理学副専攻」を設置
2018 科学技術振興機構(JST)「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ ~家族・先生と一緒に知ろう!!多彩な理系の未来~」が採択

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。