2025/09/08 (MON)
2025年10月8日(水)第12回 立教サイエンスカフェ「時をかける新聞社 ~科学技術と”究極の選択(ジレンマ)”~」を開催します【SC教育・SCOLA SIP】
OBJECTIVE.
2025年10月8日(水)に、第12回 立教サイエンスカフェ「時をかける新聞社 ~科学技術と”究極の選択(ジレンマ)”~」を開催します。
学年、学部の枠を超えて集まった、サイエンスコミュニケーション実践プログラム「SCOLA SIP」のメンバーが企画、運営を行います。
開催概要

ようこそ、来来新聞社へ!
ここは “架空の未来” を記事にする、ちょっと変わった新聞社。
しかし本当は、“実際の未来” に行って取材し、それを根拠に記事を書く、ちゃんとした新聞社 だった!科学技術と社会の未来を人々に考えてもらうことを使命に、時空を駆け抜け、いつかを届ける。
これはそんな新聞社から始まる、未来へと続く短くて長い物語……。
今回のサイエンスカフェのテーマは「科学技術が生み出すジレンマ」。
ゲストは、紛争問題などの国際政治学、AI利用に関する応用哲学など多岐にわたる分野で活躍する大庭弘継さん。社会において、誰もが納得する正解が存在しない問題=《究極の選択》を研究しています。
そして皆さんの役割は、新人新聞記者。”未来”への取材や対話を通じて、“未来を想像した新聞記事”を書き上げます。
人は1日に3万5000回選択すると言われているように、 私たちは常に何かを選びながら生きています。
では、その選択が簡単には決められず、さらに社会全体に大きな影響を及ぼすものだったら?あるいは他者との衝突を避けられないものだったら?皆さんはどのような基準で物事を選ぶのでしょうか。
自分と向き合い、他者と向き合い、そして未来と向き合い続ける。
また、そんな我が社でお会いできる日を楽しみにしております。
「そう、今この文章を読んでいるあなたとね。」
◆日 時: 10月8日(水)18:30〜20:00(開場 18:00)
◆会 場: P-144 3F GARDEN (東京都豊島区東池袋1丁目4-4)
◆ゲスト: 大庭弘継さん(立教大学大学院 人工知能科学研究科 特任教授)
◆聞き手: 立教大学 SCOLA SIP 4期生(Mix Pudd!ng)
◆対 象: 一般(中高生以上推奨)
◆定 員: 30名(事前申込制・先着順)
※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
◆参加費: 無料
◆主 催: 立教大学 理学部
◆協 力: 立教大学 リサーチ・イニシアティブセンター
株式会社サンシャインシティ
◆企 画: 立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)
※イベントの様子は撮影、録画をし、その内容を個人の特定できない範囲で広報、研究に使用いたします。ご了承の上、お申込みください。
ここは “架空の未来” を記事にする、ちょっと変わった新聞社。
しかし本当は、“実際の未来” に行って取材し、それを根拠に記事を書く、ちゃんとした新聞社 だった!科学技術と社会の未来を人々に考えてもらうことを使命に、時空を駆け抜け、いつかを届ける。
これはそんな新聞社から始まる、未来へと続く短くて長い物語……。
今回のサイエンスカフェのテーマは「科学技術が生み出すジレンマ」。
ゲストは、紛争問題などの国際政治学、AI利用に関する応用哲学など多岐にわたる分野で活躍する大庭弘継さん。社会において、誰もが納得する正解が存在しない問題=《究極の選択》を研究しています。
そして皆さんの役割は、新人新聞記者。”未来”への取材や対話を通じて、“未来を想像した新聞記事”を書き上げます。
人は1日に3万5000回選択すると言われているように、 私たちは常に何かを選びながら生きています。
では、その選択が簡単には決められず、さらに社会全体に大きな影響を及ぼすものだったら?あるいは他者との衝突を避けられないものだったら?皆さんはどのような基準で物事を選ぶのでしょうか。
自分と向き合い、他者と向き合い、そして未来と向き合い続ける。
また、そんな我が社でお会いできる日を楽しみにしております。
「そう、今この文章を読んでいるあなたとね。」
◆日 時: 10月8日(水)18:30〜20:00(開場 18:00)
◆会 場: P-144 3F GARDEN (東京都豊島区東池袋1丁目4-4)
◆ゲスト: 大庭弘継さん(立教大学大学院 人工知能科学研究科 特任教授)
◆聞き手: 立教大学 SCOLA SIP 4期生(Mix Pudd!ng)
◆対 象: 一般(中高生以上推奨)
◆定 員: 30名(事前申込制・先着順)
※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
◆参加費: 無料
◆主 催: 立教大学 理学部
◆協 力: 立教大学 リサーチ・イニシアティブセンター
株式会社サンシャインシティ
◆企 画: 立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)
※イベントの様子は撮影、録画をし、その内容を個人の特定できない範囲で広報、研究に使用いたします。ご了承の上、お申込みください。

◆ゲスト:大庭弘継(おおば ひろつぐ)さん
立教大学大学院 人工知能科学研究科 特任教授。専門は国際政治学、応用哲学・倫理学。デュアルユース問題からAIアラインメント研究まで幅広い。京都大学を中退後、海上自衛隊に入隊。その後、九州大学大学院にて博士号を取得。南山大学講師、京都大学大学院研究員を経て現職に至る。
これまでの経験より「犠牲が避けられないとき、誰から救うのか、少数を見捨ててよいのか、誰がどのように決めるのか」といった《究極の選択》を念頭に、AIを社会に調和させるための方策を研究している。
趣味は、就寝前の読書とアニメ鑑賞。三谷幸喜風のメガネを購入することを検討中。
立教大学大学院 人工知能科学研究科 特任教授。専門は国際政治学、応用哲学・倫理学。デュアルユース問題からAIアラインメント研究まで幅広い。京都大学を中退後、海上自衛隊に入隊。その後、九州大学大学院にて博士号を取得。南山大学講師、京都大学大学院研究員を経て現職に至る。
これまでの経験より「犠牲が避けられないとき、誰から救うのか、少数を見捨ててよいのか、誰がどのように決めるのか」といった《究極の選択》を念頭に、AIを社会に調和させるための方策を研究している。
趣味は、就寝前の読書とアニメ鑑賞。三谷幸喜風のメガネを購入することを検討中。
◆聞き手 :立教大学 SCOLA SIP 4期生
チーム名:Mix Pudd!ng
伊 陽鞠 (経済学部会計ファイナンス学科3年)
小川幸輝 (経営学部経営学科3年)
塚田桃子 (大学院社会デザイン研究科1年)
長森優輝 (理学部物理学科2年)
萩原健太 (理学部物理学科2年)
森脇絵理子(文学部文学科4年)
チーム名:Mix Pudd!ng
伊 陽鞠 (経済学部会計ファイナンス学科3年)
小川幸輝 (経営学部経営学科3年)
塚田桃子 (大学院社会デザイン研究科1年)
長森優輝 (理学部物理学科2年)
萩原健太 (理学部物理学科2年)
森脇絵理子(文学部文学科4年)